203系

 

昭和57年に緩行線の我孫子−取手間延伸に伴い投入された電機子チョッパ車です。

 それまで国鉄は抵抗制御の103系1000番台を千代田線乗り入れに使用していま したが、一方の営団は電機子チョッパ車6000系を投入し地下鉄内での発熱を抑え ており、国鉄側に改善が望まれていたため昭和59年から順次増備され103系を地 上用に置き換えて(一部は105系に改造され奈良・和歌山・可部線へ)行きました。

 足周りは中央線などの201系に準じていますが、車体は軽量化のためアルミ製にな りました。また昭和60年度以降の落成車より台車がボルスタレス化され100番台を名乗っ ています。昭和61年春までに、0代8本・100代9本の170両が製造されました。


RETURN