![]() |
![]() | 昔懐かしい赤電こと国鉄交直流色を復元した415系K510編成 |
わずか1両のみのダブルデッカークハ415-1901 |
---|---|
新松戸 2002-1-26 | 新松戸 2003/3/2 |
昭和35年常磐線取手〜勝田間の交流電化(50HZ、25,000V)に伴い、上野〜取手間の直流電化区間( 1,500V)の両方を直通できるよう交直流両用の電車として401系が登場しました。401系は片側3扉車 内はクロスシートとロングシートを組み合わせたセミクロスシートとしたもので、このスタイルは 以後の近郊型電車と礎となりました。その401系のモーターを出力増強(100KW→120KW)したものが403系です。 増備途中から交流50HZおよび60HZ両対応の415系になりました(それまでは常磐線向け50HZ対応の401・403系 と北九州地区用60HZ対応の421・423系と形式がわかれていました)。415系は401・403系取替用としても投入され、 昭和58年よりつくば博での常磐線イメージアップの一環で現在のアイボリーに青の帯の塗装を施されるようになりました。 また常磐線の混雑緩和のためオールロングシートの415系500番台車や昭和61年より車体をステンレス化した1500番代車も 登場し401系は姿を消しました。平成3年に着席通勤を目的とした2階建て試作車クハ415-1901が製造されたのを最後に増備 されていません。 以後平成7年より403系取替用として通勤タイプ交直流車E501系が製造されましたが、60両登場したところで事実上ストッ プしたままで、依然として403系の一部は老体に鞭を打って活躍中です、今後E231系タイプの交直流車とって変わって行くも ののと思いますが、500・700番台やステンレス車体の1500番台はあと10年以上は活躍することでしよう。 JR東日本より、2005年夏からE531系が投入されることが発表されました。このため 403・415系は、1500番台車を除き置き換えられる見込みです。 | |
![]() | |
勝田区403.415系の中で最後となった原型ライト
装備車先頭のk821編成クハ401−83 | |
松戸にて 1998-5 |
RETURN |