E501系

 

 年々通勤客が増加する取手以北の交流区間へ直通できるよう、通勤型電車としては初の交直両用と した電車です。直流用の京浜東北線の209系と同じ外観ですが、足周りは独のシーメンス社製の VVVFインバータ制御を使用し最高速度120km/h対応の近郊型仕様となっています。現在は15両 編成が4本投入されて、上野−土浦間で運転されています。いまのところ、415系の運用を補完 しているにすぎないですが、将来的には取手までの103系の快速電車を置き換えて土浦まで延長 する方向になるでしょう。

 JR東日本より、2005年夏からE531系が投入されることが発表されました。このため 今後ともE501系の増備はまず無いものと思われます。期待された快速電車への投入も実現せず、今後とも上野〜土浦間 の列車のみに使用される事は変わらないようです。


水戸駅で水郡線のキハE130と並ぶE501系 2007/8/18撮影

2007年3月ダイヤ改正よりE531系にグリーン車を導入することになり、 E501系は上野口より撤退し土浦以北と水戸線での運転にコンバートされました。これにより先頭車へのWCの設置工事と 付属編成の主変換装置の取替等が行われました。都落ち後は基本編成と付属編成はそれぞれ単独で運用につくことになり、15両での運転 は過去のものとなってしまいました。

試運転と甲種輸送
運転開始

RETURN