E231系

運転開始当日の102編成

先頭部には運転開始記念のヘッドマーク付き

常磐線馬橋駅にて

2002/3/3

運転開始直前まで帯は青緑だけでしたが、E501系や緩行線との識別の必要性から黄緑の細帯や乗務員室への色入れ等が行われ 写真の姿は幻となってしまいました。

登場間も無く成田駅に留置中の121編成

2001/12/9 成田線成田

常磐線快速電車・成田線の103系老朽取替用として、2002/3/3より投入される新型車両です。209系以降のJR東日本次世代車両 の集大成とも言える車両で、車体幅の拡大や列車情報管理システム(TIMS)(簡単にいうと車内LANですね)の導入とともに通勤型と 近郊型が一体となった系列です。常磐線には、中央総武緩行線・宇都宮/高崎線に続いての投入となりました。常磐線用は基本的に中 央総武線向けと同じ通勤タイプとなりますが、車内案内表示器が2段表示できるタイプに改良され駅の案内だけでなく、運行情報・ド ア開閉方向などの表示も出来るようになるそうです。同時に並行して製造される山手線用500番台車は、これが液晶モニター2画面と なるとのこと(山手線とあってグレードアップしてますね。同時に作るのだから同じにすればいいのに!)。

 2003年度までに280両がJR東日本新津車両製作所で順次製造され、103系が姿を消すことになります。

当初計画では、基本10連18本・付属5連20本の計280両の投入の予定で、103系は全て置き換える事になっていま したが、中電へのE531系投入計画で見直しが行われる事になり、基本・付属とも1本ずつ減らされ、基本10連17本・付属5連19本の265両 で投入完了となってしまいました。この為、E231系投入より全廃の予定であった103系が、基本10連1本・付属5連2本の計20両がE531系の 投入がされるまでの間生き延びる事になりました。


RETURN